人生儀礼

人生儀礼とは

人生儀礼とは、人が成長する過程で迎える幾つかの大切な節目におこなう儀礼のことです。
古来より日本人は人生の節目ごとに家族で祝い、又これまでの無事を感謝して神社でご祈願をする生活を営んできました。


そうした日本の伝統行事である人生儀礼を順にご紹介いたします。

人生儀礼イメージ
生誕~幼児期
学童期~青年期
成人期~老年期
  • 神さまからの恵みを願い 子授け祈願

    昔から、子どもは神さまから“授かる”といい、神様からの恵みと考えられてきました。
    子どもが授かるように神社に詣で、ご神前で祈願します。


  • 腹帯に込める安産の願い 安産祈願

    妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に神社にお参りし、子宝に恵まれたことを神さまに感謝すると共に、安産を祈願し、帯祝いを行います。「帯祝い(着帯の祝い)」とは、胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田帯)を締めるお祝いです。
    戌の日を選ぶのは、犬が多産で安産であることからこれにあやかりたいという願いからだといわれています。

  • 神さまに初めてのご挨拶 初宮(はつみや)

    神さまのご加護によって無事に出産を終えたことの奉告と、子供の健康と成長そして今後のご加護を願い、初めて赤ちゃんとともに神社に参拝することを「初宮詣(お宮参り)」といいます。
    地方により多少違いがあるようですが、一般的には男児が三十一日目、女児は三十三日目に行います。初宮詣のときには、赤ちゃんに祝い着(男児は黒の紋付き、女児は友禅の晴れ着)を着せ、おばあちゃんが抱くのが伝統的です。また、何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものではありませんから、まず赤ちゃんの健康を第一に考え日取りを決めましょう。

  • 食の恵みがありますように お食い初め

    生後百日を過ぎると、赤ちゃんが一生幸福に育ち、食べ物に困らないようにとの願いから、お膳を用意して、赤ちゃんが食べる真似をする儀式を行います。これを「お食い初め」といい、ちょうど百日目の祝いということから、「百日(ももか)の祝い」とか、初めて食べさせることから、箸初め・箸揃えとも言います。
    食膳には赤飯のほかに、鯛などの尾頭付きの焼魚が付けられますが、これには、柔らかな赤ちゃんの頭が早くしっかりするようにとの意味があります。また、海や川から拾ってきた小石を食膳にのせるところも多いようですが、これは子供の歯が丈夫になりますようにとの意味からです。

  • 健やかな成長を祈り 初節供

    生まれてから最初に迎える節供(節句)を「初節供」といい、子どもの健やかな成長を祈ります。
    男の子は、端午の節供とといい、五月五日に鯉のぼりや武者人形などを飾り、男の子らしくてたくましく成長することを祈ると共に、邪気を祓うとされる菖蒲の茎を浴槽に入れた菖蒲湯に入ります。
    女の子は桃の節供といい、三月三日に雛人形を飾り、ちらしずし・甘酒・蛤の吸物などをいただいて、お祝いをします。地域によっては、身に付けた穢れなどを雛人形に移して、川や海に流すといった「流し雛」を行っています。

  • 成長の記録と思い出を 越木岩泣きずもう

    当社秋季例大祭奉祝行事にちなみ開催されます。お子様を授かったことに感謝すると共に、健康に育つように祈願し、神聖な土俵で大地に素足をつけることにより、災いや悪霊を払いのけると伝えられています。(首のすわった二歳頃までの男女)


    >>詳しくはこちら

  • 大人になる準備として 七五三

    十一月十五日に、三才の男女児、五才の男児、七才の女児が晴れ着を着て、親子そろって神社にお参りし、子供の成長を神さまに感謝し、これからの無事を祈ります。
    七五三は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、代表的なものは、三才の「髪置」、五才の「袴着」七才の「帯解」の祝いです。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。
    つまり形式的にではありますが、七五三を終えて、晴れて一人前として扱われるようになったのです。七五三参りは昔は数え年で行いましたが、今では満年齢で行うところが多くなりました。また参拝の日取りも十一月十五日にこだわらず、十一月中の都合のよい日に参拝する傾向が強くなっています。

  • 人生の節目をご奉告します 十三詣り・入学・卒業

    数えで十三歳になった少年少女が神社にお参りするものです。
    昔は、男女ともに十三歳が、正式な成人式を迎える前段階の重要な年と考えられていました。関西地方ではさかんに行われています。成長に合わせた人生儀礼の他に、入学・卒業・就職など生活環境が変わる時も、人生の大きな節目です。神さまの御加護をいただき、無事に過ごせるようにお願いしましょう。

  • 大人になった感謝と奉告 成人式

    一月の成人の日には、二十歳になった男女が神社にお参りして、無事に大人の仲間入りが出来たことを奉告します。昔は武家では「元服式」、公家では「初冠の儀」が行われました。現在は社会人として選挙権など様々な権利が与えられ、それと同時に法律上の責任や義務も生じ、大人らしい行動や考えを自覚する大切な節目といえます。

  • 明るい家庭と子孫繁栄を誓い合います 神前結婚式

    結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。
    神さまのはからい(御神縁)によって結ばれた二人が神さまの前で、人生の苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。

  • 人生の大きな節目です 建築儀礼(地鎮祭・上棟祭・入居清祓)

    家を建てる、引越しをするなど、生活の基盤である住居の変化も人生の大きな節目です。
    家を建てる工事を始める前に、土地を祓い清め、大地を司る神さまに工事の無事安全と、末永く守護いただきますようにとお祈りするお祭りを「地鎮祭」と言います。また、家の柱が立ち、棟木を上げる際に、建物や工事の神さまに建築の安全や永代に渡り家屋をお守りいただくように「上棟祭」を行います。家が完成して入居する前、また分譲・中古住宅、マンション購入時に際しては、新しい家を祓い清め、一家の繁栄を祈ります。いずれも神社から神職が出張して行います。


    >>詳しくはこちら

  • 健康で長生きできますように 年祝い(賀の祝い)

    年祝いは長寿をお祝いし、今後の健康と更なる長寿を願い行います。
    数え年六十一歳になると自分が生まれたときの干支に戻ることから還暦といい、赤い頭巾やちゃんちゃんこを着て祝います。還暦のあとには、古希(七十歳)、喜寿(七十七歳)、傘寿(八十歳)、半寿(八十一歳)、米寿(八十八歳)、卒寿(九十歳)、白寿(九十九歳)、上寿(百歳)などの節目があり、一家揃って神社にお参りし、長寿をお祝いします。

お守り
お守り
赤ちゃん
泣き相撲
千歳飴
入学式
お神酒
成人式